料亭の味を家庭で再現!鯖の西京焼き、焦がさずふっくらの極意

目次

鯖の西京焼きに込めた想い

パチッ…パチパチッ──

強火の遠火でじっくりと火を入れ、皮目が香ばしく焼き上がり、小さく弾ける。

西京味噌がゆるやかに照りをまとい、脂がじんわりとにじみ出す。

ふわり、あたたかい香りが立ちのぼる──。

幼い頃、夕暮れになると、どこからともなく漂ってきた、美味しそうな匂い。

それはきっと、誰かの「おかえり」を待つ気持ちが、湯気になって風に乗ったんだと思う。

今なら分かる。

手間をかけること、それは食べてほしい誰かのことを想ってかける時間。

だって、もし、ただお腹を満たしたいだけなら──そうね、

世界には、すぐに食べられるものが山ほどあるから。

贅沢じゃなくても、「想いを込めて作ること」の味は、きっと忘れられない。

この鯖の西京焼きは、そんな想いがこもった一皿。

レシピ|鯖の西京焼き

鯖の西京焼き(2人分)

材料

• 鯖(半身)… 2切れ(約200g)

• 西京味噌… 80g

• 酒… 大さじ2(30ml)

• みりん… 大さじ2(30ml)

• 砂糖… 小さじ1(5g)

• 塩… 適量

【下ごしらえ】

美味しさの決め手は、鯖の臭みを丁寧に抜くことから。

──これが、「焦がさずふっくら」に焼き上げるための最初の極意。

1. 塩をふって15分置く

鯖の表面にまんべんなく塩をふり、余分な水分とともに臭みを引き出す。

2. 熱湯をかけて霜降りに

皮目を中心に熱湯を回しかけ、すぐに冷水に取って冷やす。

表面が白くなり、ぬめりと一緒に臭みも落ちる。

【味噌だれをつくる】

上品な甘さの西京味噌に、酒とみりんでまろやかさを添える。

味が入りすぎないよう“包んで漬ける”のが、第二の極意。

• 西京味噌・酒・みりん・砂糖をよく混ぜる。

• ガーゼやキッチンペーパーで鯖を包んで漬けると、塩辛くなりすぎない。

※ラップの上に味噌を広げ、キッチンペーパー→鯖の順で重ねて包むと扱いやすい。

【漬け時間と保存】

• 冷蔵庫で一晩(6~12時間)

• 長く漬けすぎると味が濃くなりすぎるため、注意。

※時短する場合は、室温で30分置いてから冷蔵庫で4時間ほどでも十分味が入る。

【焼き方のコツ】

仕上げは「焦がさず、ふっくらと」。ここが最後の極意。

1. 漬け込んだ味噌をやさしくぬぐい取る(焦げ防止のため)

2. グリルまたはフライパンで中火。

片面4〜5分、裏返して3分が目安。

• フライパンの場合はクッキングシートを敷いて。

• フタをして蒸し焼きにすると、よりふっくら仕上がる。

実食|鯖の西京焼き

扉の前に立った瞬間、ふわりと鼻先をかすめた、香ばしくて甘い匂い。

──鯖の西京焼き。この匂いは……

「今夜は当たりだな……」

思わず、ひとりごとが漏れる。

食卓につき、箸先でそっと身をくずす。

その瞬間、くずした隙間から、湯気がふわりと立ちのぼる。

西京味噌の甘い香りが、じんわりと鼻先をくすぐってくる。

ひと口、口に運ぶ。

──ん?鯖なのに、まったく臭みがない。

味噌の甘さと塩加減のバランスも絶妙で、ふっくらとした身にじんわり染み込んでる。

丁寧に下ごしらえされてるんだな……

そして、時間かけてゆっくり焼き上げたんだろう。

脂もとろっとして、口の中にやさしく広がる。

皮の香ばしさがまた一口を誘ってくる。

──これを食べられた私は、幸せ者だ。

静かに箸を進めながら、そんなことを思う。

食べ終えた男はそっと箸を置いた。

……ごちそうさま。

Alice Tips|失敗しない鯖の西京焼き・三つの極意

1. 臭みを抜く下処理こそ、味の決め手

塩をふって水分を出し、霜降りで血合いや脂をサッと流す。

たったこれだけで、驚くほど臭みがなくなるの。

2. 味噌は“包んで漬ける”が基本

キッチンペーパーやガーゼで鯖を包んでから味噌に漬けて。

味が入りすぎず、ふっくら上品な味わいに仕上がるのよ。

3. 焼くときは“味噌を落として、中火で蒸し焼き”

焦げやすい味噌は、焼く直前にしっかり拭うのが鉄則。

クッキングシート+フタを使ったフライパン蒸し焼きが、香ばしさとジューシーさのベストバランス。

「料亭の味」を家庭で再現するなら、この三つを守れば大丈夫。

丁寧に仕込んで、ふっくら香る西京焼きを楽しんでね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次