7. コンテンツの最小要件・質の低いコンテンツ対策|アドセンスに受かる良いプロフィールの書き方

目次

はじめに

Googleアドセンス審査で「コンテンツの最小要件」や「質の低いコンテンツ」と言われて落ちてしまう場合、記事の本数や中身の不足といった広めの原因が考えられます。

ここには、プロフィール(運営者情報)の不備も含まれます。

実際、Googleの検索品質評価ガイドライン(SQRG)やAdSense審査の基準では、プロフィールはE-E-A-Tの重要な要素であり、特にExperience(経験・体験)は信頼性の核になります。

とはいえ「何を書けば信頼されるプロフィールになるのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

私自身も、ネット上の例文を試しましたが、再現性が低く信頼性の面でも納得できませんでした。

そこで、心理学的根拠や実践的応用を踏まえ、良いプロフィールの条件を体系的に整理しました。

この記事では、その知見をもとに、審査を通すための効果的なプロフィールの書き方を解説します。

なぜ、プロフィールが原因なのか

プロフィールや運営者情報の整備不足は、「コンテンツの最小要件」および「質の低いコンテンツ」評価の重要な判定基準になっているからです。

スクロールできます
項目原文(抜粋)和訳(抜粋)
コンテンツの最小要件“The amount of content and information about the website is a key factor in Page Quality rating. Having adequate website information such as contact details, about page, and privacy policy is required for the page to meet the minimum content requirements.”「ページ品質評価では、コンテンツ量とサイト情報が重要です。連絡先情報、運営者情報(プロフィール)、プライバシーポリシーといった適切なサイト情報が、コンテンツの最小要件を満たすために必要とされます。」
“Without these essential components, even pages with original content may be rated as lowest quality or fail to meet minimum content standards.”「これら必須要素が欠けていると、独自コンテンツがあっても最低品質と評価されたり最小基準を満たさないとされる場合があります。」
質の低いコンテンツ“Low quality content may contain inaccurate information, lack purpose, or fail to provide sufficient website information like an about page, contact information, or privacy policy.”「質の低いコンテンツは、不正確な情報を含む場合や目的が不明瞭、または運営者情報(プロフィール)、連絡先、プライバシーポリシーなど重要なサイト情報が不足している場合を指します。」
“Pages or sites that are missing important website information are often perceived as less trustworthy and can be rated low regardless of the content quality.”「重要なサイト情報を欠いたページやサイトはコンテンツ質に関わらず信頼度が低いとされ、低品質評価になることがあります。」

【出典】「検索品質評価ガイドライン」(General Guidelines)


良いプロフィールが必要な理由

下記のSQRG公式記述から、Googleはコンテンツの信頼性を評価する際に、著者・運営者情報を重要な指標としていることがわかります。

特に、専門知識や経験を示すプロフィールはE-E-A-Tの向上に寄与し、検索品質評価でも高評価を得る要素です。

したがって、Googleアドセンス審査でも、信頼性のあるプロフィールを設置することが推奨されます。

これにより、審査担当者にコンテンツの品質や信頼性を効果的に示すことができます。

原文和訳
“Reviewing the information available about the website and its creator: It should be clear who is responsible for the website and who created the content on the page, even if through an alias or username.”「ウェブサイトおよびそのクリエイターについて利用可能な情報を確認すること:たとえ別名(ペンネーム)やユーザー名であっても、誰がサイトに責任を持ち、ページのコンテンツを誰が作成したかが明確であるべきです。」
“Finding Who is Responsible for the Website and Who Created the Content on the Page” — within “Understanding Websites” section「ウェブサイトの責任者が誰か、ページのコンテンツ作成者が誰なのかを見つけること」 — “Understanding Websites”(ウェブサイトを理解する)セクション内
“Information about the website and its creator” is part of Page Quality Rating considerations「ウェブサイトおよびその作成者に関する情報は、ページ品質評価(Page Quality Rating)の考慮項目の一部である。」
“Finding About Us, Contact Information, and Customer Service Information” — in the part “Understanding Websites”“About Us(運営者紹介)”、“連絡先情報”、“カスタマーサービス情報”を見つけること — “ウェブサイトを理解する”セクション内。
“Reputation of the content creators” — considered part of reputation / E-E-A-T evaluation.コンテンツ作成者の評判 — 評判/E-E-A-T の評価の一部として考慮されている。

【出典】「検索品質評価ガイドライン」(General Guidelines)


良いプロフィールの条件

1. 自己開示の効果(Self-disclosure)
  • 社会心理学では「自己開示(self-disclosure)」が他者からの信頼・好意を高めると実証されています。
    • 例:Jourard (1971) の研究では、自己開示が対人関係の信頼を深めることが示されている。
2. 信用の要素(Trust Factors)
  • 心理学・経営学の知見 McKnight et al. (1998) の研究では、オンラインでの信頼形成は以下で高まるとされる:
    • 能力(competence):専門性があるか
    • 誠実さ(integrity):正直さ・一貫性があるか
    • 厚意(benevolence):読者の利益を考えているか
3. ストーリーテリング効果
  • 認知心理学的根拠 Green & Brock (2000) の「Transportation Theory」によると、人は物語に没入することで説得されやすくなる。
4. 単純接触効果(Mere Exposure Effect)
  • 心理学的根拠 Zajonc (1968) の研究で、人は繰り返し接する対象に好意を持ちやすいことが示された。
5. 認知的負荷理論(Cognitive Load Theory)
  • 教育心理学的根拠 Sweller (1988) の理論によると、人は情報が複雑すぎると理解や学習が妨げられる。

「いいプロフィール」とは:

  • 自己開示(self-disclosure)
  • 信用の3要素(competence, integrity, benevolence)
  • ストーリーテリングによる読者の没入
  • 認知負荷を下げる形で端的にまとめる

良いプロフィール例

プロフィール文

時間や場所に縛られない生活に憧れ、ブログ開設。

ネット情報を頼りにアドセンス審査を受けるが、失敗。

今のネット情報だけでは合格できないことを知り、誰でも再現できる普遍的な方法論を発信しています。

要素の対応

自己開示(Self-disclosure)
  • 「ブログ開設」「アドセンス審査を受けるが、失敗」と、自分の経験や行動を具体的に開示しています。

→ 読者に「実体験に基づく情報」として信頼感を与える。

信頼の3要素(Competence, Integrity, Benevolence)
  • Competence(能力・専門性) 「誰でも再現できる普遍的な方法論を発信」と書くことで、知識やスキルの信頼感を示す。
  • Integrity(誠実さ・一貫性) 「ネット情報だけでは合格できないことを知り」と、正直に失敗経験も書くことで誠実さを示す。
  • Benevolence(厚意・読者への利益) 「誰でも再現できる…方法論を発信しています」と、読者の利益を意識した発信であることを示す。
ストーリーテリング効果
  • 「憧れ → デビュー → 失敗 → 学び → 発信」の流れで、短くても物語の構造になっており、読者が状況に入り込みやすい。
認知的負荷の低減
  • 文が3文に分かれており、それぞれ端的に情報を伝える形になっています。

まとめ

良いプロフィールを作るには、以下の4つのポイントを押さえましょう:

  • 自己開示を含む
  • 信頼の3要素を示す
  • ストーリー形式で読者を引き込む
  • 認知負荷を下げ、端的にまとめる

良いプロフィールを書くということ、それは、

読者の**「この人を信じてフォローしたい/応援したい」**という気持ちを引き出す心理的土台になるということ。

  • 自己開示(Self-disclosure) 自分の経験や失敗、挑戦過程を正直に書くと、読者は「この人も自分と同じ人間なんだ」と共感し、親近感が生まれます。
  • 厚意(Benevolence) 「読者の役に立ちたい」という姿勢を示すことで、読者は「応援したい」と感じやすくなります。
  • ストーリーテリング 単なる経歴羅列ではなく物語風に書くことで、感情移入が起こりやすくなります。

心理的に信頼感と親近感を生むこれらの要素を含むことで、プロフィールは単なる自己紹介ではなく、読者の行動(フォロー・応援)につながる意味あるコンテンツになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時間や場所に縛られない生活に憧れ、ブログ開設。
ネット情報を頼りにアドセンス審査を受けるが、失敗。
今のネット情報だけでは合格できないことを知り、誰でも再現できる普遍的な方法論を発信しています。

コメント

コメントする

目次