5. 基本のSEO・検索意図を押さえた、信頼性の高いタイトルの作り方

目次

はじめに

ここで言うタイトルとは、表題・見出し・題字のことです。

この記事で伝えたいことは、たった一つです:

題字は大事。

私自身、かつてタイトルの重要性を理解せずに記事を作成していたため、思うようにアクセスが伸びませんでした。

その経験を通して、正確で検索意図を押さえた信頼性の高いタイトル作成の重要性を強く感じています。

この記事では、なぜ題字が重要か、そして基本のSEO・検索意図を押さえた信頼性の高いタイトルの作り方を解説します。

※本記事はGoogleアドセンス審査用だけでなく、信頼性を重視してタイトルを作りたい情報発信者全般に役立ちます。

瞬間的なPVや収益を狙う短期的な煽りタイトルは扱いません。

題字が大事な理由

ウェブサイトや記事を見るかどうかは、最初の数秒で決まります。

そして、その決め手となるのはまず**タイトル(題字)**です。

  • 「ここには自分の知りたいことがありそうだ」と直感的に感じられなければ、読者は読む気にならずに離脱します。
  • 読まれなければ記事の内容がどれだけ優れていても存在しないのと同じです。

このため、冗談抜きに題字は大事です。

タイトルも評価対象

Googleの検索品質評価ガイドライン(QRG)では、ページ品質(Page Quality, PQ)を5段階で評価しています:

  • Highest Quality
  • High Quality
  • Medium
  • Low Quality
  • Lowest Quality

タイトルも評価対象で、以下のように分類されます:

“High Quality Pages: Titles that accurately and clearly reflect the content and purpose of the page.”

「高品質ページ:ページの内容と目的を正確かつ明確に反映したタイトル」

“Low Quality Pages: Titles that are misleading or do not accurately reflect the content and purpose of the page.”

「低品質ページ:ページの内容と目的を誤解させる、または正確に反映していないタイトル」

つまり、タイトルはページ内容を正確に反映し、誤解を与えないものであることが求められます。

出典:

信頼性の高いタイトルの作り方

この記事のタイトルがどのように作られたかを実例として解説します。

1. どんな人が検索者?

STEP
検索者を具体的に想像すること

想定検索者の状況や悩みを、できるだけ具体的にイメージする

想定検索者:
  • ブログ運営者で、タイトルの重要性は分かっているが正しい付け方がわからない人
  • 記事のクリック率や評価を上げたい人
  • 独自性やGoogleアドセンス審査も意識する必要がある人

誰に向けて書くかを決める

STEP
検索者の疑問や悩みを解決しそうと思わせること

検索者が『これを読めば自分の疑問や悩みが解決しそう』と直感できるタイトルにする

解決すること:
  • タイトル作りで迷わなくなる
  • 検索意図に沿ったタイトルを作れる

本文で解決する内容と一致させること

STEP
検索ワードをタイトルに入れること

Google公式の検索意図4分類:Know/Do/Website/Visit-in-personをクエリ(=検索エンジンに入力する文字列、検索ワード) で整理するとわかりやすい:

  • Know クエリ(知識要求系)
    • 何かを知りたい
    • 例:「クエリとは」「富士山の高さ」
  • Do クエリ(行動要求系)
    • 何かをやりたい/アクションを起こしたい
    • 例:「アプリ ダウンロード」「ピザを注文」
  • Website クエリ(特定サイト要求系)
    • 特定のWebサイトに行きたい
    • 例:「YouTube」「Amazon公式サイト」
  • Visit-in-pers
    • 実際に場所を訪れたい
    • 例:「渋谷 カフェ」「近くの歯医者」
主な検索ワード:
  • SEO
  • 検索意図
  • 信頼性
  • タイトル

検索者が使うクエリ(検索ワード)をタイトルに入れる

注意点

タイトルでも本文でも、これ以外のことをしないこと

  1. 誤解を招く表現や過度な誇張(=クリックベイト)は避ける
    • 読者に正確な情報を伝えられず、信頼性が損なわれる
  2. 内容と関連性が低い・疑問を解決していない
    • タイトルと本文の内容がどれくらい一致しているか(= Needs Met)の評価が下がる

この記事のタイトルができた理由

  • 検索者は経験値のあるブロガーや情報発信者を想定
  • 「基本のSEO・検索意図・信頼性の高いタイトル」は、そういった層が検索しやすいワード
  • Needs Met や検索クエリなど公式用語は日常的ではないため、一般読者が理解しやすい検索意図を用いた
  • 内容から必然的に Knowクエリ(知りたい系)に対応
  • 短期的なPVや煽りタイトルと正反対であることを直感的に示す
  • タイトル負けしないよう、本文もGoogleアドセンス審査基準に準拠
  • QRGを参照することで、タイトルと本文の対応を保証し、信頼性と問題解決を両立

まとめ

**瞬間的なPVや収益を狙う短期的な煽りタイトルは、信頼性とは正反対。**言わば砂上の楼閣。

煽ってる時点でタイトル負けしているのではないでしょうか。

信頼性のあるタイトルは、この4点を守れば、誰にでも作れます。

1. 検索者を具体的に想像すること

2. 検索者の疑問や悩みを解決しそうと思わせること

3. 検索ワードをタイトルに入れること

4. タイトルでも本文でも、これ以外のことをしないこと

そして、この記事で伝えたいことは、たった一つ。

そう、題字は大事なんです。

お分かりいただけたでしょうか?

ちなみにこのキャッチーなフレーズは、私の学生時代の国語の先生の言葉です。

未だに覚えているということは、それだけこの言葉にパワーが宿っているということなんだと思います。

私も先生のように、読む人の心に残る言葉を届けたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時間や場所に縛られない生活に憧れ、ブログ開設。
ネット情報を頼りにアドセンス審査を受けるが、失敗。
今のネット情報だけでは合格できないことを知り、誰でも再現できる普遍的な方法論を発信しています。

コメント

コメントする

目次