“なんちゃって”だけど味は本格派 ガパオライス風炒めごはん

目次

ガパオライスとガパオライス風炒めごはん

ジュッという音とともに立ち上る煙。

屋台の鉄鍋から、唐辛子とにんにく、魚醤、そしてホーリーバジルが入り混じった、目の覚めるような香りがあふれ出す。

その香りを吸い込んだだけで、汗が滲み、胃が目を覚ます。

白いごはんの上に、濃い茶色の炒め肉がこんもり盛られ、カリッと揚がった目玉焼きがどんと乗る。

それが、現地タイで出会った「ガパオライス」だった。

本来のガパオライス(パット・ガパオ)は、「ホーリーバジル炒めごはん」のこと。

“ガパオ”とはホーリーバジルのことを指し、その独特な香りと、少し苦みを帯びた清涼感が味の核をなしている。

だからこそ、ホーリーバジルなしでは、厳密にはガパオライスとは呼べない。

日本でよく見かける「ガパオライス」は、スイートバジルを使って作られていることが多い。

スイートバジルは甘く柔らかい香りで、ホーリーバジルの刺激的な風味とは異なる。

結果として、味わいは穏やかでまろやか。ガパオライス風ではあるけれど、別物といえば別物だ。

だけどそれでも、この香りと味には、確かに“旅の気配”がある。

唐辛子の熱、にんにくの香ばしさ、ナンプラーのコク、そしてバジルの爽やかさ。

ホーリーバジルでなければ生まれない風もあるけれど、スイートバジルだからこそ、毎日のごはんに寄り添うやさしさがある。

今日は、そんな“ちょっとやさしい”タイ風バジル炒めを。

旅の記憶をたぐり寄せながら、キッチンでほんの少しだけ、東南アジアの熱気を再現してみよう。

レシピ|ガパオライス風炒めごはん

材料(2人分)

• 鶏もも肉(包丁で叩く)…200g

• にんにく…1片(約6g)

• 赤唐辛子…1本(約3g)

• 玉ねぎ…1/4個(約50g)

• パプリカ(赤・黄)…各1/4個(計60g)

• バジルの葉…10枚(約3g)

• ナンプラー…大さじ1(約15g)

• オイスターソース…大さじ1(約18g)

• 砂糖…小さじ1(約3g)

• こしょう…適量(約0.5g)

• 目玉焼き…2個(約120g)

• ごはん…2膳分(約300g)

作り方

1. 鶏肉を叩いてミンチ状にする

→ 粗めに叩くことで、食べ応えアップ。

2.にんにく&唐辛子を炒める

→ 弱火でじっくり香りを出すのがコツ。

コールドスタートだと焦げにくい

3.ミンチにした鶏肉・みじん切りにした野菜を炒める

→ 強火でサッと炒め、うまみを閉じ込める。

4. ナンプラー以外の調味料(オイスターソース、砂糖)を加える

→ ナンプラーは最後に入れて風味を残す。

5. 仕上げにバジルを加え、さっと混ぜる

→ 火を止める直前に入れると香りが引き立つ。

6. ごはんに盛り付け、目玉焼きをのせて完成!

実食|ガパオライス風炒めごはん

スプーンを差し入れた瞬間、ふわっと甘く爽やかな香りが広がった。

にんにくと唐辛子の風味が、鼻の奥にじんわりと残る。

ひと口。

スイートバジルの柔らかな香りが、ピリ辛の肉とごはんを優しく包み込んでくる。

本場のガパオのような強烈な刺激はない。けれど、その代わりに、どこか落ち着いた深みがある。

「……これ、すごく食べやすいな。ちゃんとスパイシーだけど、バジルがまろやかにしてくれてる感じ」

食べ終えた彼は、スプーンを置いてぽつりとつぶやいた。

「……ごちそうさま」

Alice Tips|ガパオライスうんちく

・ホーリーバジルとスイートバジルの違い

ホーリーバジルは、タイ語で“ガパオ”。これがこの料理の名前の由来。スイートバジルよりも香りが強く、少し苦みがある。日本での入手が難しい場合は、スイートバジルや大葉で代用できるが、風味はかなり異なる。

・ナンプラーの使い方

ナンプラーは加熱しすぎると風味が飛ぶため、仕上げのタイミングがポイント。少し香りが立つくらいで火を止めるのがベスト。

・辛さの調整

本場の屋台では、かなり辛めに仕上げることが多いが、家庭では赤唐辛子の量を減らしたり、種を取ってマイルドにするのが現実的。

・屋台料理の役割

ガパオは“目を覚ますごはん”。暑さと疲れの中で活力をくれる、タイ人の日常食。だからこそ、「元気を出したい日」にぴったり。

どうぞ、今日のキッチンにも。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次